忍者ブログ
  • 2024.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.12
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/11/23 14:24 】 |
中学府下大会

楽しみにしていた試合が行われました。結果以上に内容をよく見て試合後どのような努力工夫が必要か技の掛からなかった原因は?今回の試合以上に次回の試合が楽しみになるような方向性を作って行けるように頑張って行こうと思います。

50

りょうま・・背負いが掛かりました!力も付いてきています組手争いから自分が一本取れる形をいかに早く作るか?そのための筋力アップ と寝技での落ち着いた対応 背負いは日々上達しています。背負いで一本取りきる柔道!!

かず・・稽古を始めて1週間ほどで大外刈りが決まりましたね。試合後会場の隅で黙々と腕立てを自ら行う姿を見ていました何故 技が掛からなかったか自分なりに考えてパワー不足のため腕立てを繰り返して次戦でまた進化させてください。

ジョニー・・優勝すると思っていましたが、一つ一つの技がまだまだ未熟でした。背負いがまだまだきちんと入れませんでしたね。全体の動きは良くなっています。一本取る技を身に付けてニュージョニーを見せてください。

55

きょん・・内股を掛け続け大外で勝ち。次戦はガップリ組みあう中で気持ちいい1本負け 単純にパワー不足 技は大きくて良いから何が足らないかを自覚してそこを本気で努力できたら内股のジョンG2世になれる!

ウインドウ・・1本取り行く柔道を貫いて組手を封じられましたが、それでいいんです。勝ちに行くのはもっと先でいいです。組手の工夫一つで強烈に強いチャンピオンになれるぞ!!内股を磨いて磨いて3年で開花したらいい

60

かんたろ・・堂々とカッコよかった!1度しかなかったチャンスをものにできるような集中して背負い極めてください。先輩たちがお前のスタイル褒めてたぞ!!試合後組手の稽古頑張ってたね。

73

いっちー・・凄い試合でしたね。技の精度がまだまだですが投げ込みは美しくなりました。試合後に課題を話しましたが克服する意欲がよく伝わってきました。

81

ぴー・・あの抑え込みは逃げれたな!根性やで 自分の形と技を体が覚えて来ましたね。井口君を超えることも大事ですが自分自身の柔道を自分で分析して努力できる男になれば結果はついてくるでしょう!

48

あまね・・潰れない堂々と姿勢の良い柔道ができつつありますね。勝ちに拘らず一本取りに行く自分の気持ちに拘って進化するために必要な努力を重ねていきなさい。勝利はその先や!!思い切り行けなかった後悔の涙をわすれるな

52

かえで・・前日、話した組手の妥協・・一本取る形に拘っていればあの形はあり得ないです。残念でした。でもここからかえではぐーっとやる気が本気に変わると信じています。甘さを消してお兄ちゃんたちのように1本に拘って燃えろ!

57

まなか・・技はお前が一番や でも稽古中 日常 色んなところでの精神的な成長があと一歩や。一本取るぞという気持ちより相手の勝つ執念が勝っていた。執念を持てるような稽古をして行けば必ずお前の技で勝てるぞ。

試合後の子供たちに色々問いかけましたが自分ももっともっと勉強して柔道だけでなく技を磨くことで一人一人が人間的にも成長できるように言葉も考えて自立できるように育ってもらいたいと考えています。

PR
【2013/03/11 09:42 】 | 松井コーチ | 有り難いご意見(0)
技を磨く

明日中学生の試合があり久しぶりにワクワクしています。自分自身が試合に出ていた子供の頃から大学を卒業してすぐの最後に出た試合までの気持ちを思い出しても勝ち負けばかりを意識することになんとなく疑問を感じていたのですが、ようやく自分の中で答えが見つかりました。柔道=技を磨く ここに全てが集約されていると自分なりに辿り着きました。

試合というのは 試し合い という意味であり、普段の修行の成果をお互いが試す場だと思います。いつしか世界中の柔道が勝つこと負けないことばかりに意識が行き本来の技を磨くという柔道の本質が薄れてしまった気がします。柔道の魅力はやはり一本取るとこだと思います。一本取るためには並大抵の稽古では美しい一本は取れません。一つの技を自分のものにするには何度も何度も気が遠くなるほどの反復練習が必要です。また一本取るためには正しい姿勢で戦わなければ自分の技は出せません、ということは一本取られる可能性も高くなります・・・でもそれが柔道です。負けることから(受身)学ぶ世界でも唯一の競技です。技を磨こうとすれば(一本取りに行けば)負けもあります。それが柔道の原点だからです。技を磨く(得意技を作る)ということは我慢が必要です。失敗しても失敗しても何度も何度もやり直すのです。何年もかかってその技が掛かった時の喜びこそが柔道の良さだと思います。勝った負けたということより尊いものだと思います。そこには強い弱いでは無く技を磨いた・・という達成感があると思います。技を磨くには必ず相手が必要です打ち込み乱取りは一人ではできません。「強くなったのはみんなのおかげです。」という言葉をよく耳にしますが 強い=勝つ となると強い人間しか感謝の気持ちや柔道は一人ではできない という気持ちを持ちにくいと思いますが、技を磨く 技が磨かれた という思いを大切にしていれば 勝てなかった選手 弱い選手 強い選手 どんな選手も チームメイトに感謝の気持ちが持てると思います。書き出すとキリがないのですが技を磨くということに柔道の良さ 道場の良さ 全てが繋がっている気がしてなりません。先日も子供達に「私も子供の頃から大学生の時まで試合前は勝敗のことを一番に考えていたし、そお教えてもらった・・でも君たちは勝ち負けを考える事も大事だけどまず、自分の技に自信を持って、俺の背負いで一本取るぞ。という技を磨いてきたことに対しての気持ちを強く持って試合に臨んでほしい。もし負けても自分の得意技が掛からなかったことに対して悔しがって下さい。ただ勝った負けたでは無いもっと高い意識を試合前試合後も持って欲しいしそんな道場になりたい」というような話をしました。新たな試みでブレないで継続していきたいと思います。試合前試合後一生懸命技の研究をしている姿が見れれば嬉しいですし、あきらめないで子供たち全員がそおいう意識になることを目標に稽古して行こうと思っています。明日は試合後のみんなの声が楽しみです。 前回の新人戦から子供たちはきつい厳しい稽古を技を磨く意識を持って頑張ってきました。明日は自分の技 自分の稽古を信じて一本取りに行ってもらいたいです。負け=技が掛からなかった 次どーすれば掛かるか? 勝てるか?では無く掛かるか?という意識で頑張りたいです。 技を磨くその先には勝利が待っています。 みんな得意技を繰り出そう!!

【2013/03/08 17:41 】 | 松井コーチ | 有り難いご意見(0)
卒業式

毎年毎年素晴らしい卒業式を開催していただき本当にありがとうございます。特に中学2年生の保護者の皆様数か月前より準備していただきご苦労様でした。

今年も小学生、中学生ともにみんなに喜んでもらおうと、一生懸命練習した芸や送る言葉を披露してくれました。

全員が真剣に考え感謝の気持ちを込め必死で作り上げていきました。何度もミーティングをし「これは試合よりもっともっと大事なことや!先輩やご来場くださる全員に楽しんでいただけるように真剣に取り組め!!」と試合でもほとんど行わないミーティングを数回行いました。笑 特にかずはここが今の俺の一番の見せ場だ・・ということを理解しているのか?芸にかける気持ちは凄いものがありました。小学生は子供らしく可愛い言葉や芸で先輩を送り出してくれました。中学生たちも一生懸命頑張りました。

家族ごとの挨拶では皆さん心のこもったありがたい言葉をたくさんいただき涙が止まりませんでした。中でもまーぼーが私の言葉を優しさだと感じてくれたことを知った時物凄く嬉しい気持ちになりました。

私も挨拶させていただきましたが、いつも頭が真っ白になり何を話したのかあまり思い出せません。ただ毎年舞台に立ち子供たちを見るとさびしい気持ちと よく頑張りよったなーという二つの感情が湧いてきます。今年も9人が巣立っていきますがいつまでも東方館で学んだ逃げずに一本取りに行く柔道を心掛けて勝ち負けだけに拘らず技を磨いていって欲しいと思います。そして時間があればいつでも道場に顔を出してください。

保護者の皆様私のような指導者に文句も言わず子供たちを預けて頂きありがとうございました。

 

【2013/03/01 22:42 】 | 松井コーチ | 有り難いご意見(0)
洛南カップ

団体戦 高学年3位 

      中学女子3位

せいま・・負けてもいいから最後まで強気で攻めよう!!払い腰 必殺技になるように磨いてください。素質も肉体も抜群です。必ず強くなれるから頑張ろう!!

よや・・試合中下を向いたら弱気になるよ。大きな相手でも相手を睨みつけて試合すれば技はかかるよ。スピードは人一倍あるんだから思い切り相手の懐に飛び込もう。藤猪2世だ!6年になって泣いたら・・・・どーなるでしょう?

りき・・試合は上手なんですが、強力な得意技が無いから引き分けになってしまう。あれこれやるより必殺技を一つか二つ作って行こう! それは背負い? 内股?  身体は小さくとも力強い柔道期待してます。

こういち・・初戦見事な体落し。次戦も悩んだ末に出る決意をし大奮闘必死で攻めていました。引き分けになりましたが今後も足技を磨いて中3で活躍できるように頑張ろう!!

りょう・・防御に回る相手も技の切れがあればなんとかなります。打ち込みがまだまだなんでこれからは基本をもっと大事にしてりょうたとタイプの違う2人でポイントゲッターになるような活躍を期待していますよ。

りょうた・・一試合だけでしたが約束通り背負い投げで勝ちました。得意技は背負い投げ と自分でもみんなにも言われるくらいの必殺技にしてください。岡野功だ!

なおき・・2試合とも一生懸命でした。指のけがでなかなか稽古ができませんでしたが復帰第一戦強豪女子選手にも組み合って好勝負でした。寝技を活かして大きな相手にも勝てるように工夫して行こう。

もえ・・準決勝のような気迫があれば全国でも勝負できると思います。入門時に言いました 日本一になりたければ自分で頑張りなさい。思い出して、昨日の最終戦の戦い方をやり続けてください。

あまね・・2戦目の頑張りには驚きました。初戦の3角、右変形での攻め 練習の成果が出てきました。三宅先生にも褒めて頂いたので、次回来ていただくのが楽しみです。

まなか・・大将戦フルに戦い即代表戦が2回続き、きつかったと思いますが 代表戦出場を2回とも自分で選び戦いきることができたのは自信にしてください。技の切れがまだまだなのでそこを意識して努力してください。

4年生はもーすぐ5年生高学年としてみんなを引っ張り、5年生は6年になると中学生との稽古がすぐに来ます。それぞれが変化の大きい1年になりますので自覚と夢を今まで以上に持ち日々の稽古を楽しんでください。

 

【2013/02/18 15:51 】 | 松井コーチ | 有り難いご意見(0)
柔道

先日、愛のむちについて書き込みましたが体罰等スポーツの指導方針や方法が毎日のようにマスコミで騒がれています。私の勝手な考えではありますが、そもそも柔道とは武道でありスポーツとは違うと思います。勝つための方法を追及していくのがスポーツであり「楽しむ」という考え方が欧米のスポーツ観だと思います。しかし柔道はまず負け方=受身から習います。それと並行して挨拶 礼儀作法 本格的に柔道の技を学ぶまでに大変な時間を要しますし楽しいことはほとんどありません。もちろん道場や学校の先生は楽しみ方を指導されているとは思いますが、礼儀作法の中でも長時間正座をし動かないように精神を集中させる・・・このような修行のような練習方法がスポーツでは有り得ないですし柔道独特の作法です。柔道は負けること我慢することここからがスタートです。楽しむことはもっと後からです。最近の風潮では褒めて伸ばすのが良いと言われています。それも非常に大事ですし私も心がけていますが叱られたり怒鳴られたり怒られたりすることも同じように大事だと思います。柔道の礼儀作法は誰でも集中していれば覚えられますしできるはずです。私は簡単な礼儀作法ができていないだけで物凄く叱ります。でも礼儀作法を厳しく指導しないで柔道とは言えませんし時には体罰と言われるような方法で指導することもあります。それほど柔道にとって礼儀作法は大切なことと考えています。連帯責任・・これもばかげていると言われていますが私はよく正座等全員で一つのことを集中して行う時に一人でも集中を欠いたりすると連帯責任ということで全員でやり直したりします。これも悪いことではなく自分のためにみんなに迷惑がかかる・・自然と思いやりができると思います。もちろん不可能なことを強要すると暴力になってしまいますが・・・。柔道の稽古は立ち技で投げられると痛いです。寝技で抑え込まれると苦しいです。絞められると恐いです。ほとんどの局面で我慢することがほとんどです。それほど厳しい中で楽しさを見つけなければなりません。まさに修行です。社会に出れば厳しく苦しく辛いことばかりです。理不尽なことも当たり前です。納得できないことも認めなければなりません。そんな日常の中で仕事の楽しさを見つけることができれば苦しみだけで仕事を続けるよりよっぽど幸せだと思います。私は道場生達が社会に出て苦しいな しんどいなと思った時に耐えていけるような精神 柔道をやっていたから身に付く礼儀作法 こんなことを学んでもらえるように そして苦しい中でも楽しさを見いだせる明るさ 強い子も勝てなかった子もみんな社会に出れば同じです。これからも柔道でしか身に付けられないものを体罰だ古いと言われようとも子供たちを信じて子供たちのために厳しいことも言い続け厳しい稽古もやり続けたいと思います。

【2013/02/09 13:18 】 | 松井コーチ | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>